ウイメンズクリニック南麻布

ウイメンズクリニック南麻布
港区 南麻布の婦人科,子宮頸部異形成(HPV),婦人科腫瘍,更年期,ピル外来,セカンドオピニオン外来

〒106-0047
東京都港区南麻布5-10-26 ORE広尾 3階
TEL:03-5798-7774

お知らせ

トップページ»  お知らせ

受付日時変更のお知らせ

2023年4月から、診察日が火曜~土曜日に変更になりました。
日曜、月曜、祭日は、原則的に休診です。
但し、お盆、年末年始、年度末 (3月末~4月初)、5月の連休の期間は例外的に曜日が変更される場合があります。

また、土曜日は、清水院長の意向で、婦人科癌専門医の池田俊一先生も診察に加わり、2診体制と致しました。いずれの医師に受診されるか、予約時に指名して頂くことになっておりますが、来院当日決めて頂いても(変更しても) 問題ありません。指名は自由です。土曜日は、清水医師、池田医師、いずれの医師に受診されても、安心出来るような体制にしております。

池田先生は、婦人科腫瘍 (頸癌、体癌=内膜癌、卵巣癌、卵管癌) の治療において、極めて高度な手術の技術と独自の化学療法、及び分子標的治療などガイドラインを越えた最先端の治療が可能な医師です。前癌状態の子宮頚部異形成の管理も専門で、高度異形成に対する円錐切除術も経験豊富です。子宮筋腫に対する一般的な筋腫核出術や子宮全摘術のみならず、粘膜下筋腫に対しては、お腹を切らないで膣から筋腫を摘出する経頚管的筋腫切除術(TCR: trans Cervical Resection)を行っております。以上、婦人科癌、異形成、子宮筋腫の外、子宮内膜症、月経困難症の管理 (Pillを含めたホルモン療法)、更年期女性に対するHRT (ホルモン補充療法)、感染症など、いずれの疾患にも対応可能です。婦人科癌の根治が困難な進行癌 (II-IV期)や治療後再発した場合の治療の相談 (2nd opinion)、円錐切除後の高度異形成の残存や再発に関する2回目(または3回目) の手術に関する治療も可能です。
 

子宮頚がん予防ワクチン(4価HPVワクチン)ガーダシル 価格について

子宮頸がん予防ワクチン(4価HPVワクチン)ガーダシルの接種を実施しております。1回につき¥19,800。
★★★HPV(ヒトパピローマウイルス)は多くの女性が生涯に一度は感染しうる ごくありふれたウイルスです。
ガーダシルは そのなかでも発癌率がもっとも高い16型、および18型のウイルス感染を予防、
それに加えて、6型、11型による尖圭コンジローマ等の予防、また、将来生まれてくる赤ちゃんを守るためのワクチンです。

HPVワクチンについて ~FAQ~ よくある質問

★★★★★★
HPVワクチンは発癌性HPVの感染を防ぐワクチンです。
接種すると子宮頚癌患者から高い確率でみつかるHPV16型・HPV18型のウイルス感染を ほぼ100%防ぐことができます。 ただし、他の型でも16、18型よりリスクが低いとはいえ子宮頚癌となる可能性がありますので定期的な検診は絶対に必要です。

★★★接種するとなぜ子宮頚癌を予防できるの?★★★
ワクチン(ガーダシル、サーバリックス)を接種すると、抗体ができます。 その抗体がHPVウイルスと戦って、子宮頚癌の原因となるHPVウイルスの感染を防ぎます。

★★★子供にも接種してほしいけど、何歳以上ならOKですか??★★★
日本では10歳以上の女性にに対する効果が確認されています。
HPVは性交渉により感染することがわかっているのですから、性交渉の経験を持つ前の10代前半に接種を行うのが海外では常識です。
お子様が接種される場合、「将来、あなたが大きくなってから、がんにならないようにするための注射ですよ。」と簡潔に説明します。 希望があればお母様にはHPVワクチンの詳しい説明をいたしますので、お気軽にお申し出ください。

★★★HPV16型・18型にすでに感染していたらワクチン打っても意味が無いの?★★★
一般的に、HPV16型・18型の両方に同時に感染している人の割合は400人に1人です。 もしどちらか片方のHPVに感染していても、もう片方のHPV感染を防ぐことができるので接種を受けるのをオススメします。
現時点で、もうすでに両方の型に感染していることが解かっている場合はワクチン接種を受ける必要はありません。
しかし、現在16型、18型に感染しているとしても定期的な組織診で、子宮頸部のHPVに感染した組織を取り続ける事によりウイルスが消滅する可能性もあります。 消滅した事が確認できたらその時点でワクチンを接種するとよいでしょう。
そのためにはコルポスコープを用いた細胞診・組織診を定期的に受けることが重要です。

★★★自分が現在感染しているHPVの型が知りたい!!!★★★
「HPVのDNA型判定について」を参考にして下さい

★★★接種後の副反応は?★★★
筋肉注射なので、接種後に少し腫れたり痛んだり、かゆみがでる人もいます。 通常は数日程度で治まります。 下記は、サーバリックスのおもな副反応です。
◎注射部分の痛み・かゆみ・腫れ・赤み
◎胃腸症状(吐き気、下痢、腹痛)
◎関節の痛み、頭痛、疲労
◎ごくまれに、アナフィラキシー様症状

★★★接種したら子宮頸がん検診を受けなくてもいいの?★★★
いいえ。 子宮頸がんワクチンは、特に子宮頸がんになりやすいHPV16型・18型の感染を予防しますが、すべての発癌性HPVの感染を防ぐわけではありません。 子宮頸がんを完全に予防するには、ワクチン接種後も定期的にコルポスコープ(拡大鏡)を用いた子宮頸がん検診を受ける事が大切です。 

★★★HPVワクチンの接種を受けたい!★★★
1、受付時間内に来院してください。午前中の接種を希望される方は、電話予約してください。午後はフリー外来なので、予約の必要はありません。

2、まず、受付にHPVワクチンの接種を希望する旨をお知らせください。 順番を待つ間に、体温を測りながら問診票と予診票の記入をしていただきます。

3、順番がくると看護師さんに呼ばれます。 利き手でないほうの上腕(肩付近)に注射します。なるべく袖口、肩まわりがゆったりした服を着て来てください。

4、接種後はもまないでください。 接種当日に入浴しても問題ありません。 インフルエンザのワクチンと同時に接種しても問題ありません。

5、お会計をして終わりです。

HPVのDNA型判定について

当院では、現在日本で測定可能な全てのHPVの型(DNA type)判定か可能です。
検査費用は初回は19500円です。2回目以降は19000円。
当院では、これまでの2003年からのdataを解析して、HPVの型を癌化のリスク別に4つのグループに分類しています。
 

HPVワクチンの接種を受ける前に、自分がHPVに感染しているかどうかを知る必要があります。
ウイメンズクリニック南麻布では、HPVのどの型に感染しているかを調べるための検査を受けることができます。

★注意★
HPVの型判定テストには3種類あります。 
1.どの型でも判別できるテスト
2. 数種類の型のみ判別できるテスト
3. HPVが陰性か陽性かだけを判定するテスト